ゴルフのルールにおける池の扱い
ゴルフのルールを説明する時に、池というのは外せない項目です。
池はウォーターハザードといって、プライベートコンペを除き、アマチュアの公式大会では正式なルールが適用されますので、しっかりと把握しておく必要があります。
もしウォーターハザードに入った場合は、罰をとって池から出すことが可能ですが、もし打つことが可能なら、罰を受けずにそのまま打つことが出来ます。
但し、クラブが水面に触れてはいけません。
触れてしまうと二打罰となります。
また、コース内にある海や湖、川、排水溝、水路などは、水の有無に関わりなく、ウォーターハザードと定義されます。
通常は黄杭でその限界が囲まれており、黄杭は白杭と同様に、その範囲内とみなされ、ボールが一部でも限界に触れているとハザード内のボールということになるのです。
これは知っている人が少ないことですが、ウォーターハザードに入った球を捜す際、クラブを水中に入れても罰にはなりません。
バンカーに埋まった球を捜す時に、クラブを使ってもいいことと同じ原理です。
その時、クラブが球にあたってしまっても罰にはなりません。
他にも、ウォーターハザードには様々な規則がありますので、滅多にないようなケースもありますが、一応、頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
小さなルールブックもありますので、それを常に携帯して、不安に思ったら調べてみるという習慣をつけておくことが大切です。
ルールを知らずに反則しても当然罰則になりますので、気をつけましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ウォーターハザードとラテラル・ウォーターハザードとは
- ゴルフのルールにはロストボールがあります
- 戦略性が豊かでウォーターハザードが多い吉見ゴルフ場
- コースデビューする人向けの最低限のゴルフのルール
- 知っ得ゴルフルールアンプレアブルの注意点
- OBの際のゴルフルールについて
- ゴルフ入門時の心構えについて
カテゴリー:ゴルフのルール