シャンクの原因について
シャンクとは、クラブのフェースではなく、ネックにボールが当たって、激しく右方向へとボールが飛んでいくミスショットです。
多々あるミスショットの中でも反復性が高いということから非常に嫌われているミスでもあります。
このシャンクの対策を考える上で重要なのが、「ボールを離した位置でショットしても改善しない」ということです。
クラブの手前側でヒットしてしまっている状態なのですから、ボールとの距離を離したくなるのが人情ですが、これで解決することはあまりなかったりします。
むしろシャンクを連発するようになるという悪循環が始まったりします。
シャンクの原因となるのは結局、ボールとの距離ではなくスウィングフォームの崩れです。
具体的には、多くの場合でテイクバック時のクラブが寝すぎていて、そのままダウンスウィングに入った時も低い角度での軌道を描いていることが多いようです。
こうなるとヘッドが描く円がより大きなものとなり、ボールはフェースの軌道手前側に位置してしまいます。
その状態からボールに強引に当てようとするため、斜め45度にボールが飛び出すようなショットになってしまうのです。
これを解消しようと思えば、体と連動したスウィングをしっかり思い出すことです。
先ほど述べたような低角度のスウィングは手打ちになっている時のみ発生します。
体のひねりと連動させて脇を閉じて打てば、自然と高い角度のスウィングにならざるを得ません。
シャンクが出たときは、まずは手打ちのスウィングになっていないかの確認から始めたほうが良いでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- シャンクを直す練習方法について
- バックスイングの動きで注意することは?
- バンカーショットの打ち方について
- プロゴルファー坂田信弘氏が提唱する「ジャイロスイング理論」とは
- 左の壁をつくるスイングについて
- フックを治すための練習方法はありますか
- ダウンブローの打ち方について
カテゴリー:ゴルフの疑問