プロゴルファーになるには、どういった過程がありますか
ゴルファーのプロという選手には二つあり、ティーチングプロとツアープロがあります。
テレビで良く見かけるプロゴルファーはツアープロになり、コースを転々として賞金を争います。
一般のゴルフのプロのイメージで「プロ」と考えられているのは、ツアープロの方で、まず、ツアープロは参加を希望するツアーの参加資格を得る事が条件になります。
ツアープロになるためには、男子プロの場合には、日本ゴルフツアー機構(JGTO)が設けているプロ試験を合格することで、ツアー資格を得られるようになります。
このほか、シニアプロ、女子プロにおいても、別途試験が設けられており、これに合格することでプロになります。
アマチュア選手からツアー競技に参加し、優勝した石川遼選手のように、例外的にプロに転向するような例もあります。
また、収入源としては、ツアーの賞金以外にも、ゴルフ用品のメーカーなどスポンサーと契約し、広告収入を得るようなケースがあります。
ティーチングプロはJGPA、もしくはJLPGAが実施する、資格の認定講習会に合格する事が条件です。
ティーチングプロは、主にアマチュアを対象とした、ゴルフレッスンなどの収入などで生計を立てているプロです。
また、ティーチングプロになった後も、研修や実技テストをクリアすることで、A、B、C、1~4級のランク別制度が設けられています。
ツアープロでも、レッスンプロの資格を同時に取得するようなケースがあり、両方を総じて「プロゴルファー」と呼ばれることがあります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 塚本将士はプロゴルファーの一人です
- トーナメント・プロはどうすればなれるの?
- 江連忠は、東京都中野区出身のプロゴルファーです
- 薗田峻輔は、東京都出身のプロゴルファーです
- プロゴルファー倉本昌弘の凄さとは
- プロゴルファー丸山茂樹は、日本ではマルちゃんの愛称で親しまれています
- 三好隆は香川県出身のプロゴルファーです
カテゴリー:ゴルフの疑問