OB以外にプレー中に罰がつくものってありますか?
OBになった場合、ショットをやり直しします。
このとき、1打罰というペナルティーが課せられることになります。
しかしこのようなペナルティーについては、ほかでも課されることがあります。
たとえば、ボールが動いた場合についてです。
アドレスに入ったときに、ボールが動いた場合に、もしそのまま売った場合には、ペナルティーの対象になります。
また2同地をした場合も、ペナルティーが課されます。
バンカーショットや斜面からのショットでよく起こります。
打ったボールに対して、もう一度ボールが当たった場合には、1打罰になってしまいます。
またキャディーがついてくれると思います。
このキャディーもあなたの一部という定義が、ゴルフのルールにはあります。
キャディーが、あなたのボールを蹴ってしまったり、理由なしでボールを拾ってしまった場合も、ペナルティーの対象になります。
ゴルフのショットで、変なところにボールが落ちることもあります。
たとえば、木の根っこのところにボールが落ちた場合です。
このとき、ボールをショットすることができないケースもあります。
このときには、1打罰を払って、ボールを移動させることができます。
もし、スイングの邪魔だからといっても、木を切ったりしないようにしましょう。
そうすれば、2打罰のペナルティーを支払うはめになってしまいます。
またクラブは、14本を上限としています。
もし15本以上のクラブを持ってプレーをした場合も、ペナルティーの対象になります。
2打罰が通常です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- バンカーでクラブが砂に触れたらどうなる
- ゴルフを快適に楽しむ為に、グリーン上でのペナルティについて
- 動いたとみなされるのはどういう球か
- ゴルフのルールにはロストボールがあります
- スタンスを構えてから、ボールが動くと1打になるのか
- ラウンド中、池に落ちたときは、どうすればよいでしょうか?
- OBの際のゴルフルールについて
カテゴリー:ゴルフの疑問