グリーンの芝目を読むことについて
パッティングをする前に、グリーンをよく見る人がいます。
あれは、グリーンの芝目を読んでいるのです。
ところで、グリーンの芝目は、どのように読めばいいのでしょうか。
まず、芝目を読む場合には、順目か逆目かということを見る必要があります。
逆目になっていれば、少し抵抗が強くなるので、強めにパッティングをする必要があります。
順目であれば、その逆ということになります。
力の入れ方が変わってきてしまうのです。
一般的に、芝の色を見るといいとされています。
もし自分の位置から芝生を見たときに、白っぽく見えれば、順目となります。
少し黒みがかっている場合には、逆目と判断することができるでしょう。
また芝目を見るときですが、あまり低い体勢から見ないほうがいいといわれています。
真上のほうから見ることで、芝目がより見やすくなるといいますから、参考にしてみるといいでしょう。
また、グリーンをチェックする場合には、傾斜にも注意を払いましょう。
カップに向かって登りになっていれば、少し強めに打たないとショートしてしまいます。
また下りになっているのであれば、少し力を加減しないと、カップよりも奥の方に行ってしまう可能性があります。
上り役代がいろいろと組みこまれているでしょうから、どのように打てばいいか、慎重に判断をしましょう。
芝目を読めるようにするためには、とにかく訓練をすることでしょう。
そうすれば、だんだんと、ボールの打ち方が見えてきます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ベントグリーンと高麗グリーンってどういうグリーン
- グリーン上でのマナーについて
- ゴルフクラブ・アイアンの評価がわかるお勧めサイト
- グリーン上のピンフラッグは、いつ取ればいいのですか?
- グリーンでマークをしないでボールを拾ったらどうなる?
- ゴルフアイアンの飛距離について
- ゴルフドライバーの比較サイトについて
カテゴリー:ゴルフの疑問